【本日のメニュー】
ご飯 / 大根としめじの味噌汁 / ホッケの塩焼き / ナムル

先日テレビで放送していたのですが、同じ野菜でも旬の時期の野菜は栄養価が全然違うんですって。皆さん知っていましたか?
例えば今日のナムルに入っているほうれん草。
ほうれん草は緑黄色野菜の中でも特に栄養価の高い野菜として知られていますが、旬の時期(12月~1月頃)に採られた露地栽培のほうれん草と、夏採りのほうれん草の栄養価を比べた場合、同じほうれん草でも、冬採りのほうれん草は夏採りに比べてビタミンCが約3倍も多く含まれているそうです!
同じ野菜なのに驚きですよね💦
ちなみに食事全体について考えると、50年近く前の1975年の日本食が理想の栄養バランスなんですって。
- いろいろな食材を少しずつ食べ、主菜と副菜と合わせて3品以上
- 「煮る」「蒸す」「生」が優先。次いで「茹でる」「焼く」があり、「揚げる」「炒める」は控えめ
- 大豆製品や魚介類、野菜(漬物を含む)、果物、海藻、きのこ、緑茶を積極的に摂取し、卵、乳製品、肉も適度に(食べ過ぎない程度に)摂取
- だしや発酵系調味料(酢、醤油、味噌、酒、みりん)を上手く使用し、砂糖や塩の摂取量は控えめに
- 一汁三菜[主食(米)、汁物、主菜、副菜×2]を基本としてさまざまな食材を摂取
健康的ですけど…実際に実行するとなるとなかなか難しいですよね💦
ただ、毎食一汁三菜は厳しいですが、旬の野菜を摂ることで栄養価の高い食事に近づくことはできると思います。
4月の旬の野菜は、ごぼう、アスパラガス、新玉ねぎ、タケノコ、春キャベツなど、さまざまな野菜があります。
是非皆さんも旬の野菜、旬の果物などを食べて、栄養価の高い食事をされてみてはいかがでしょうか。