【本日のメニュー】
ご飯 / 絹さやと豆腐の味噌汁 / 鶏の照り焼き / 小松菜のツナマヨ和え

今日は9月1日、防災の日ですね。
防災の日は、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災に由来し、1960年(昭和35年)に制定されたそうです。
東日本大震災以降、ご自宅での水や食料などの備えをされているご家庭は増えたと思いますが、皆さんは、連絡手段が途絶えた時を想定した話し合いはされていますでしょうか?
筆者宅では、大地震で電話が繋がらない時や、余震等で自宅にいることが危険な場合の避難先について、「もし家にいなかったら○○(地域の避難場所)を探すから、○○で待っていてね」と、家族の集合場所を日頃から繰り返し子供たちと話し合っています。
また、災害用伝言ダイヤル(171)で利用できる電話番号は、通常は災害によって電話がつながりにくくなっている地域のみですが、毎月1日と15日は体験利用ができますので平時に一度体験されることをおすすめします。
災害用伝言ダイヤルは、1つの電話番号に対して30秒間の安否情報を録音・再生するもなので、家族間で登録・確認する電話番号をあらかじめ決めておくことも重要とのことです。
防災の日、今晩少しだけご家族で話し合ってみてはいかがでしょうか。