本日の給食とホワイトデー【令和7年3月14日(金)】

【本日のメニュー】
ハヤシライス / ブロッコリーのサラダ / 牛乳

皆さん、今日はホワイトデーですね!

バレンタインデーにチョコレートを渡した人、渡された人にとってスルーできない日ですね(笑)

ところでなぜ、「ホワイトデー」と呼ぶのでしょうか?ちょっと調べてみました。

ホワイトデーの発祥は、昭和52年、ある老舗の和菓子屋さんが新しいお菓子作りのヒントがないかと少女雑誌をパラパラと見ていたところ「男性からバレンタインデーのお返しがないのは不公平、せめてハンカチやキャンディー、せめてマシュマロでも…」という投稿を見て、「マシュマロデー」として新しい商品を考案したことが最初となるそうです。

その後、和菓子屋さんの女性社員を集めた企画会議でマシュマロデーの候補として3案挙がった日にちを地元随一の百貨店に相談したところ、バレンタインデーのちょうど1ヶ月後が良いのではないかということになり、昭和53年3月14日が日本で初めてのマシュマロデーとなったそうです。

そして昭和55年、全国飴菓子工業組合が東京銀座の百貨店で「ホワイトデー」と銘打ってアメやキャンディー、マシュマロを売るキャンペーンイベントを行ったことで全国に広がったそうです。

ちなみに「ホワイトデー」という名称は諸説ありますが“マシュマロの白”“白は純潔なイメージ”から命名されたということです。

このように、ホワイトデーは日本独自の習慣で、いただいたものには男として紳士的にお礼を、という日本らしいといえば日本らしい相手を思いやる素晴らしい発想ですが、同じ女性としてマシュマロデーのきっかけが「男性からバレンタインデーのお返しがないのは不公平」というところが、その時代の考え方なのかもしれませんが、ちょっと自分勝手なのではないか…とも感じました💦

タイトルとURLをコピーしました